あなたの知らないかばちゃんの1日

フットサル選手(修行中)の椛島出海(かばしまいずみ)の日記

12月9日 #410

どうも、かばちゃんです。

 

朝活してきた。いろいろ学んだ。きょう心にグサッと刺さった言葉は、「現代の問題の答えは未来にある」。俺たちは正解のない人生を送っているかもしれないが、その答えっていうのは未来に存在する。そしてその未来は行動していかないと変わらない。行動しないと未来の答えを手にすることはできない。これからもどんどん答えを見つけるために行動していきたいと思う。

 

最近、YouTubeキングコング西野亮廣さんが『西野亮廣エンタメ研究所』を開設した。これ全部voicyで言っていることなんだけど、それを全部YouTubeで流すようになった。めっちゃ面白い。ラジオってやっぱりアリだよな〜って思う。他の媒体で使ったものを違うもので使うっていうのは効率がいいから結構アリだと思う。暇さえあればずっと聴いている。動画というより音声なので付けっぱなしで違う作業をしていることが多い。これがラジオとか音声の魅力だろうな〜。作業用の動画や音楽に需要があるから、そこはチャンスだと思っている。

 

今日も『21Lessons』を読み進めた。今日のメモはこちら。

私たちか環境からますます多くの資源を取り出す一方、逆に厖大な量の廃棄物と毒物を環境に送り込み、土壌や水や大気の組成を変えている
最大の脅威は気候変動の見通し
いくつもの臨界点に近づきつつあり、その点を超えて仕舞えば、たとえ温室効果ガスの排出を劇的に減らしても、流れを逆転させて世界的な悲劇を避けることはできなくなる
個々の国のさまざまな環境に優しい政策は、環境面だけでなく、経済面でも理に適っている
国家は地球の裏側の人々が取る行動のなすがままだ
ナショナリズムに基づく孤立主義は、気候変動に関しては核戦争よりもなおさら危険かもしれない。
全面的な核戦争が起こればすべての国が破壊されかねないので、それを防ぐことはあらゆる国にとって等しく重要なことだ
ITとバイオテクノロジーの融合に対するナショナリズムの答えはない
共通の敵は共通のアイデンティティーを作り上げるための最善の触媒
核戦争
気候変動
破壊的技術
人間が自国の忠誠心を他のすべえに優先させることを選んだら1914年や1939年の時よりもはるかに悪くなりかねない
次の選挙で政治家に求める質問
もし当選したら、核戦争の危険を減らすためにどんな行動を取るか?
気候変動の危険を減らすためにどんな行動を取るか?
AIや生物工学のような破壊的技術を規制するためにどんな行動を取るか?
2040年の世界をどう見ているか?あなたの考えている最悪の筋書きはどんなものか?最後の筋書きはどのように思い描いているか?
この疑問が理解できない政治家、有意義なビジョンを考え出せず絶えず過去について語っている政治家に投票してはならない
仕事や安全やよりよい未来を求めてますます多くの人が国境を越えるようになったため、外国人と向き合ったり、彼らを同化させたり、追い払ったりくる必要に迫られた統治制度や集団的アイデンティティには無理が来ている
移民を受け入れる時の条件
受け容れ国は移民を入国させる
移民はその見送りとして、たとえ自分の伝統的な規範や価値観の一部を捨てることになっても、受け容れ国の少なくとも基本的規範と価値観だけは採用する
移民は十分同化したら、やがて受け容れ国の台頭で歴とした成員になる。「彼ら」は「私たち」になる
人種差別から文化差別へ
人種差別は非科学的な偏見だが、文化差別主義の主張は、非常に妥当であることがありうる
ヨーロッパと世界全体をうまく統合し、国境も心を開いておくために一つできるのは、テロに対してヒステリックにならないこと
テロリストはマインドコントロールの達人だ。ほんのわずかな数の人しか殺さないが、それでも何十億人もの人に恐れを抱かせ、EUアメリカのような巨大な政治構造を揺るがしてのける
交通事故や糖尿病、大気汚染で亡くなる人のほうが圧倒的に多いのに、なぜ私たちは砂糖よりもテロを恐れ、政府は慢性的な大気汚染ではなく散発的なテロ攻撃のせいで選挙に負けるのか
テロは軍事戦略。他のものを上手く活用してる
空の大きな壺の小さな効果がテロ
テロが大量破壊兵器わ手に入れたら、国家やグローバルの性質も劇的に変化するだろう
人間の愚かさを決して過小評価してはならない
経済の政策と地政学的な影響力によって国は栄える。戦争に勝利して栄えるわけではない
あなたは世界の中心ではない
ユダヤ教は人類の歴史の中でささやかな役割しか果たさなかった
世俗主義的な人々は、どんな神も天使も信じておらず、教会や神殿の類きは行かず、儀式を行わない。そのように特徴づけると、世俗主義的な世界は空疎で、虚無的で、道徳とは無関係で、何かで満たされるのを待っている空箱のように見える。だが、そんな風に思う人は、まずいない。彼らにとって世俗主義は、とても肯定的で積極的な世界観であり、何かしらの宗教の反対ではなく、首尾一貫した価値基準によって定義される
世俗主義的責務
真実に対するもので、たんなる信心ではなく、観察と根拠に基づいている。
思いやりに対するもので、苦しみを深く理解する
真実と思いやりの責務は平等への責務にもつながる
自由
勇気
責任
あなたは自分で思っているほど多くを知らない
個々の人間は、この世界について情けないほどわずかしか知らないし、歴史が進むにつれて、個人の知識はますます乏しくなっていった
「知識の錯覚」私たちは個人として知っていることはごくわずかであるにもかかわらず、多くを知っているつもりでいる
知識の錯覚が必ずしも悪いわけではない。進化の視点に立つと、他者の知識を信頼するという方法は、ホモサピエンスにとってきわめて有効だった
私たちの正義感は時代遅れかもしれない
規模は大切で、他の多くの見地と同じで、正義の見地に立つと、私たちは自分が暮らしている世界にろくに適応できていない
知ろうと努力しない人は知らぬが仏の状態にとどまり、知ろうと努力する人は真実を見つけ出すのに大変な苦労をするように、現在の世の中はできている
世界の主要な道徳的問題を心から理解することは叶わない「道徳的ジレンマ」
道徳的ジレンマを理解し、判断を下すときの方法
問題の規模を縮小する
胸に迫る人間ドラマに的を絞る
陰謀論をでっち上げる
ドグマを一つ生み出し、全知という触れ込みの理論か機関か支配者を信頼し、どこへなりと導かれるままについていく

 

今回は結構読んだ。本のメモを載せると文章量が4倍くらいになるから考えもんだな(笑)

 

 

きょうはこのへんで
 

12月8日 #409

どうも、かばちゃんです。

 

午前中は小学生のトレーニングだった。最近は「相手が取りに来たときに交わせ」と声をかけている。ボールだけではなく、相手を見るためにどうすれば顔を上げてくれるかな〜って考えた。「相手を引きつけて交わせ」って言ってたんだけど、それではなかなか顔が上がらなかった。だから声のかけ方を少し変えてみてる。相手を見てプレーすることには変わりはない。子どもたちがいかに早く相手を見てプレーすることができるようになるかが大切。今月もどう成長していくのか楽しみだ。

 

『21Lessons』を読み進めた。やはりこの本は面白い。これが昨日読んだ分のメモだ。

財産こそが、長期的な不平等の前提条件
グローバル化により不平等が改正されるかと思われてた見込みは実現しないように見える
生物工学とAIの普及の組み合わせの相乗効果は、一握りの超人の階級と、厖大な数の無数のホモサピエンスから成る下級階層へと人類を二分しかねない
グローバル化の代わりに「種分化」するかも
一握りのエリート層の手に富と権力が集中するのを防ぎたいなら、データの所有権を統制することが肝心
現時点では、人々は自分の最も貴重な資産、すなわち個人データを、無料の電子メールサービスや面白おかしい猫の動画と引き換えに、喜んで手放している
グローバルなコミュニティに加わるのを手助けすることを開発しているのがフェイスブック
フェイスブックはオンラインとオフラインの間の溝を埋めなくてはならない
世界にはたった一つの文明しかない
文明の衝突」という見方は、広範に及ぶ政治的意味合いがある
自分たちの価値観は太古の祖先から伝わる貴重な遺産だと言い張る。とはいえ、私たちがそう言えるのは、祖先がとうの昔に死んでいて、何一つ発言できないからにすぎない
世界中の人々が同一の信念や慣行をしだいに共有するようになっている
単一の政治パラダイム
オリンピック
人類は円満なコミュニティを築き上げるには程遠いが、私たちはみな、単一の混乱したやかましいグローパル文明の成員なのだ
ナショナリズムは強力な支配力をもつ
ロシア
中国
インド
現在のナショナリズムのうねりは、私たちが直面すふ手に負えないグローバルな問題の数々からの一種の現実逃避なのか?
極端な孤立主義は経済の現実から完全に乖離している
多くの国は、輸入なしでは自国民に十分な食料を提供することさえできないし、ほぼすべての製品の価格が高騰するだろう

 

最近は頭の中で1日のやることリストを作って必ずやりきるようにしている。行動力はもしかしたら他の人よりあるかもしれないけど、自分的にはまだまだ甘いと思っている。行動するから成長するのはこの世界の原理だ。何もしなければ何も生まれない。もっともっと行動していく。

 

 

きょうはこのへんで

12月7日 #408

どうも、かばちゃんです。

 

今日の午後はnoteの執筆の仕上げをしていた。前から書いていたものを書き終えることができた。明日公開する。みんながどんな反応をしてくれるか楽しみだ。

 

ユヴァル・ノア・ハラリの『21Lessons』を読み始めた。今回の本は歴史書ではなく、現在の問題とこれからの問題に対する考察を書いた本だ。これからこのブログを有料化していく上で、このブログの価値をもっと高めていきたいなって思った。どうすればいいかな〜と考えた結果、いつも本を読むときにメモしていることを全部公開していこうと思った。

 

ということでこれが『21Lessons』のメモだ。

ファシズム→力ずくで征服する一つの集団
共産主義→自由を犠牲に平等を確保する
自由主義→平等を犠牲に中央の統制を最低限に留める
2008年の金融危機から自由主義の物語に幻滅するようになってきた
トルコやロシアのような独裁者
トランプ大統領の選出
自由主義という不死鳥
結局破綻するのは共産主義
民主主義は「すべての人を一時、一部の人をつねに騙すことはできるが、すべての人をつねに騙すことはできない」byエイブラハム・リンカーンみんなが望むのが平和的な国際関係、ほとんど誰も望まないのが、移民
ITとバイオテクノロジーの革命は始まったばかり
人間が持つ2種類の能力
身体的な能力
認知的な能力
人間の直感も実際には「パターン認識」にすぎなかった
雇用の喪失の恐れは情報とテクノロジー(IT)の興隆からのみ生じるわけではない。ITとバイオテクノロジーの融合から生じる
短期的には、AIとロボット工学がさまざまな産業をそっくり排除することはない
音楽は、ビッグデータ分析がしやすいと思われる
新しく生まれる仕事の問題は、高度な専門技術や知識が求められ、したがって非熟練労働者の失業問題を解決できないこと
新しい仕事を創出し、人間を再訓練してその仕事に就かせるのは、一度限りの取り組みでは済まされない
↑の問題の解説策の候補の分類
仕事がなくなるのを防ぐために何をするべきか
十分な新しい仕事を創出するには何をするべきか
最善の努力をしたにもかかわらず、なくなる仕事のほうが早出される仕事よりもずっと多くなったら、何をするべきか?
搾取から(仕事の)存在意義の喪失へ
今日すでにコンピュータとアルゴリズムが生産者ばかりではなく顧客の役割も果たし始めてる
証券取引
Googleの検索アルゴリズムSEO
私たちは人々の基本的な必要を満たし、社会的地位と自尊心を守ることに重点的に取り組むべきだ
普遍的な最低支援とは、国民の最低支援のこと
ホモサピエンスが生き延びるためには毎日1500〜2500キロカロリー摂取すればいい。他は贅沢。ところが歴史上どの文化もこの生物的貧困線以外にさらなる必要を基本的なものと定義してきた。
礼拝
教育
医療サービス
「人間の基本的な必要」をどのように定義することを選ぼうと、それらを一旦無料でみんなに配布すれば、基本的ではない贅沢のために熾烈な社会的競争と政治的闘争が起こる
ホモサピエンスは満足するようには断じてできていない。

 

この本は21個の課題の考察なんだけど、まだ3つ目までしか読めていない。これを読むだけでも、本の要約になっているので勉強になるかも。おもしろい本なのでどんどん読み進めていきたい。

 

 

きょうはこのへんで

12月6日 #407

どうも、かばちゃんです。

 

きょうは朝から筋トレして、午後からスクールだった。スペイン代表はもっと体が大きかった。大きい体を速く動かせるようにならないといけない。まだまだ体が弱いなって思う。身長は174センチと普通。スポーツ選手の中では低いほうだと思う。ピヴォではかなり小さい。それでも誰にも負けない体を作っていかないといけない。怪我だけしないように、さらに高みへと歩を進めていきたい。

 

スクールでは人間関係で揉めるクラスが出てきた。昔は仲良くやってたんだけど、その子への見え方が変わってきているらしい。成長しているんだな〜って思う。「〇〇とやりたくない」って言っているけど、仕方ない。またもう1度仲良くフットサルをできるようになってくれるのが希望だけどそれはあくまでも俺の希望。別にそんな風に思えなくても彼らは別にフットサルできるし生きていける。人間関係までどうにかしようとは思わない。ただ俺が言えることはみんないい子たちだからみんなが楽しめるようにできる場を作ることだ。あともうちょっとだけだから。頑張ってやっていこう。

 

きょうはかのうさんが練習の見学に来てくれた。見学というか、うちの監督のnoteを一緒に制作されていて、それの特典動画が練習メニューらしい。ユニフォームを着て両ソックスが違う色で練習した。特典動画なので俺から言うのはここまでにしよう(笑)個人的にもどんなnoteになるか楽しみだし、このnoteを見た人がどんな風に捉えるのか楽しみだ。俺はこのトレーニングで成長してきた。このnoteで分かることは一部だと思う。たかが一部でも、されど一部だ。是非買ってみてほしい。

 

 

きょうはこのへんで

12月5日 #406

どうも、かばちゃんです。

 

きょうは昼からおでかけ。奈良にある「ゆき亭」というレストランに行ってきた。オムライスが美味しいお店で噂通り美味しかった。ならまちにあるんだけど、平日の昼は空いてそうな感じがした。実際、並ばずにすんなり入店できたし。オムライスはタンパク質がしっかり摂れるからこれからも食べていきたいと思う。ただ、ケチャップ大量に使ってるしご飯がメインの料理だから糖質の摂りすぎは気をつけていかないといけない。

 

Twitterのプレゼントキャンペーンを当選された方にご連絡をさせていただいた。自分で選ぶと確実に自分にいつもいいねしていてくださる方に送りたくなってしまうと思ったので、毎回ルーレットを回してある程度絞ってから自分で選ぶことにした。毎回ルーレットで回すのは、「自分が会ったことある人かどうか」。友達は選ばないっていうのもフェアじゃないと思った。会う人に「俺も当たるん?」とか言われたし。 当たる仕組みをつくろうと思った。あとは男性とか女性とかで選んだり、アイコンとか名前で選んだりしていこうと思う。それをインスタのストーリーズでやっているんだけど、どうなんだろうな。あんまり印象よくないかな?自分の中では楽しくやっているんだけど。不快な感想を言われたらやめることにしよう。

 

夜は家庭教師。テストを見させてもらったけど、圧倒的に暗記不足だった。なんで練習休んで勉強してるのに暗記できてないねんって正直思う。俺は練習行きながらある程度覚えていたから。俺よりも勉強時間があるはずなのに俺よりテストの点数が低いのはダメだ。最低俺くらいのテストの点数はないといけない。ちなみに俺の中学校のテストの点数は5教科の合計が425点くらい。平均にすると85点くらいだけど、国語が足引っ張ってて社会が得意だったので全部80点以上だったわけじゃない。国語は悪い時は60点くらいだった。それでも高校生のときに国語の勉強方法を自分で見つけてクラス1位の点数を取れるようになったので、やり方さえ知って勉強すれば簡単にテストの点数はあげられる。この子はフットサルと勉強の両立をしたいらしいので、そこを目標に一緒に頑張ってやっていきたい。

 

 

きょうはこのへんで

12月4日 #405

どうも、かばちゃんです。

 

試合に負けてから自分ともう1度向き合った。何が自分に足りなくて、何が自分の強みで、他の人とどう差別化していけば生き残れるか。俺が求められていること、俺が求めていかないといけないこと。もっと詰めていかないといけないと思う。

今日も生き方について学んできた。自分の求めていることは、1人では完結できない。どんな物語でも、1人しか登場人物がいない物語はない。というか、売れてない。どんな主人公も困難にぶつかり、その困難をたくさんの仲間たちと共に超えていくものだ。俺もたくさんの人たちと協力しながらやっていかないといけない。

 

フットサルのスペイン代表と日本代表の親善試合2試合目の前半を見た。圧倒的敗北。前半だけ見たけどスピード、フィジカル、判断の速さ、ディフェンス、何もかも負け。日本トップのフィクソが簡単に振り向かれてシュートを打っていることがエグい。それでも、俺はこの差は絶対に埋められると思う。どんなスポーツだってそうだ。始めたては弱いに決まっている。日本でフットサルが本格的に始まったのは20年ほど前。まだまだ歴史的には浅い。ラグビー日本代表がワールドカップで勝てるようになったりしているように、フットサルだってもっとレベルを上げていける。そのために計画を練りたいと思う。

 

 

今日はこのへんで

 

 

12月3日 #404

どうも、かばちゃんです。

 

午前中は市役所に行って書類を提出したり、保育園や幼稚園で配ってもらうチラシを渡しに行ってきた。たくさんの子どもたちが来てくれることを祈る。集客はもちろん大切だけど、単純にフットサルを楽しんでほしいっていうのがある。今来てくれているスクール生がさらに楽しく上達できるように、また競技思考のアカデミー、プレアカデミークラスの子たちが成長できるように日々工夫していかないと。

 

フットサル日本代表とフットサルスペイン代表の親善試合第1試合を見た。スペイン人と日本人の差はだいぶあった。まずはフィジカル。スペイン人の方が平均身長は高かった。しかし、身長はそんなに問題はなかったと思う。それよりも気になったのは体の厚みだ。スペイン人の方が圧倒的に体が分厚い。そりゃピヴォにもボールは収まらないだろうなって思った。2つ目はプレッシャーの強度。スペインの方が明らかボールに詰めてた。自陣で苦しくなった場面が何回もあった。どうやったらあんな風にプレスをかけられるんだろう。3つ目はシンキングスピード。別にプレッシャーをかけられても早く次のプレーを選択できていれば問題はなかったはずだ。ただ、パスを出すタイミングが遅れたり、トラップで剥がせないから一気に距離を詰められて苦しくなっていたと思う。

スペイン代表もリーグ戦の時よりスピードが遅いように感じた。ってことは日本人はもっと遅いことになる。日本のトップがあんなにされるってエグい。俺はもっとやるべきことをやっていかないといけない。日本人に足りない部分っていうのもわかったし、何を優先的にやっていかないといけないかもわかった。日々のトレーニングを継続していきたいと思う。

 

 

きょうはこのへんで